• HOME
  • 大学院授業内容
大学院授業内容

ベーシック細胞生物学コースⅠ・II担当:照沼 美穂

 講義と実習の形式で細胞生物学実験法を幅広く学ぶ。

講義・実習の内容

  • LB培地の調整、大腸菌の形質転換
  • プラスミドの精製法
  • アガロースゲル電気泳動
  • 哺乳動物細胞の培養法(培地の調整、継代、細胞数計測)
  • トランスフェクション法
  • 細胞溶解液の調整法とタンパク質濃度測定法
  • SDS-PAGE、ウェスタンブロッティング法
  • 免疫染色法

神経生物学特論 IA IIA・神経生物学特論 IB IIB担当:照沼 美穂

 生命の源であり、歯科の分野では摂食・嚥下、味覚、痛みなどに深く関わる脳の機能を理解するのに必要な基本的な神経科学・神経生物学の知識を身につけるために、脳細胞や脳組織を用いて、分子の局在や輸送、細胞活性などを調べる実験技術を学ぶ。

講義・実習の内容

  • 初代培養細胞作製(神経細胞、グリア細胞)
  • 細胞の形質転換法
  • 細胞や組織の免疫染色法と共焦点レーザー顕微鏡による解析法
  • 細胞成分分画法
  • 細胞溶解液の調整法とタンパク質濃度測定法
  • SDS-PAGE、ウェスタンブロッティング法
  • タンパク質の翻訳後修飾の検出法
  • 細胞の活性を見るカルシウムイメージング法
  • 細胞死を検出する方法
  • タンパク質の輸送を検出する方法
  • データの解析法

分子細胞生物学演習I IIA担当:天谷 吉宏

 さまざまな細胞の機能をつかさどるタンパク質の構造と機能について、講義と演習により学術論文の理解に必要な知識を習得する。

学習の到達目標

以下の事柄が理解できる。

  • タンパク質の構造を構築する階層
  • タンパク質の高次構造形成や特異的分子認識に関わる物理化学的相互作用
  • タンパク質機能の質的調節
  • タンパク質機能の量的調節
  • タンパク質を精製する方法
  • タンパク質の特異的相互作用と機能を解析する方法
  • 分子生物学的手法によりタンパク質の構造と機能を解析する方法
  • タンパク質が合成され、機能を発現するまでに必要な機構について理解する
  • タンパク質の高次構造の異常による疾患について理解する